「線香あげに来い」別の介護事業者にも訪問要請 埼玉立てこもり

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

埼玉県ふじみ野市の民家で起きた立てこもり事件で、逮捕された無職の渡辺宏容疑者(66)が、事件前日に死亡した母親(92)をかつて介護していた事業者に電話で「線香をあげに来い」と伝えて自宅に来るよう求めていたことが事業者への取材で判明した。事業者は不審に思い、応じなかったという。事件では求めに応じた7人が訪問して、このうち医師の鈴木純一さん(44)が散弾銃で撃たれて死亡しており、被害が広がっていた恐れがある。 渡辺容疑者は殺人未遂容疑で逮捕後、殺人容疑で送検されている。在宅医療を手掛ける医師らが患者の家族に撃たれた事件は、3日で発生から1週間を迎える。 ふじみ野市内の介護サービス事業者によると、1月27日昼ごろ、渡辺容疑者から電話があり「母が亡くなったので線香をあげてほしい。(未納だった利用料金の)集金に来てほしい」と自宅まで来るよう求められたという。当初は穏やかな口調だったものの、職員が断ると態度が一変した。強い口調で「線香あげに来い」「お前のところの介護会社はおかしい」などと言って一方的に電話を切ったという。 この事業所は数年前、渡辺容疑者の母の訪問介護を担当していた。渡辺容疑者からの度々の苦情や暴言でトラブルになり、「職員が疲弊し、身の危険を感じた」としてサービスを終了していた。今回の電話を受けた職員は「最初から呼び出しには応じないつもりで対応していたが、もし自分たちが訪問していたらと思うと、ぞっとした」と振り返った。 事件を巡っては、渡辺容疑者の母親が1月26日に病死。渡辺容疑者が「27日夜に線香をあげに来てほしい」と母親の介護・医療を担当していた鈴木さんら在宅医療クリニックの関係者計7人を自宅に呼び出した。 渡辺容疑者は「生き返るかもしれないので心臓マッサージをしてほしい」と何度も母親の心肺蘇生を要求。死後約30時間がたっていたことなどを説明して応じなかった鈴木さんに至近距離で散弾銃1発を発砲し、即死させたとみられる。少なくとも計3発を発砲し、理学療法士は重傷を負い、医療相談員には当たらなかった。 渡辺容疑者は調べに「母が死んでしまい、この先いいことはないと思った。自殺しようと思い、先生やクリニックの人を殺そうと考えた」などと動機を供述。県警は長年介護を続けてきた母親の死をきっかけに医療関係者を巻き込んだ可能性があるとみて、詳しい動機を調べている。 ◇従事者を「守る」サポートを 在宅医療や介護の現場では、従事者が患者やその家族からハラスメントや暴力を受けるケースが深刻化している。医療現場での暴力対策などに詳しい関西医科大の三木明子教授は「理不尽なクレームや暴力で従事者が離職することも多く、地域医療の崩壊にもつながりかねない大きな問題だ」と指摘する。「在宅医療を手掛ける事業所は小規模が大半で、自助努力だけで解決できる問題ではない。患者とのトラブルを避け、医療行為に専念できるよう、国や自治体によるサポートの拡充が必要だ」としている。【成澤隼人、大平明日香、平本絢子】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。